東向きのメリット・デメリット
「南向きの物件に限る!」
本当にそうでしょうか...?
私の答えはNOです!
以前にキャリコネニュースのインタビュー
https://news.careerconnection.jp/?p=55978
にお答えした際に、
東向きと西向きのメリット・デメリットについてお答えしましたが、
もう少し掘り下げて投稿していきます。
今回は東向きのメリット・デメリットについてです。
東向きのメリットのといえば...
「朝日を浴びられる」事です(物件の形状にもよりますが...)。
朝日を浴びることは、
実は健康にも良いことが実証されています。
部屋の窓から1メートル以内の場所で、
5分程度でも構わないので朝日を浴びることによって、
睡眠や仕事の質を変えることが出来るのです。
それは 世界睡眠会議
https://suiminkaigi.jp/business/sugawara02
というページにも記載がございます。
寝起きに朝日を浴びることによって前向きな気持ちになる、
そして良い睡眠をとることが出来る、
更に翌日朝日を浴びる...。
この循環が出来れば健康のためになるでしょう。
ただしそれは一般のサラリーマン等の事であり、
生活サイクルが異なる方は朝日が入ってくるために睡眠を妨げることになります。
お昼以降に起きて活動される方には東向きはおすすめしませんが、
お子様が学生の方等いらっしゃる家庭では東向きはおすすめです。
デメリットといえば、
冬場に日が差し込む時間が短いことです。
植物が育てにくい環境であったり、
洗濯物が乾きにくい等の影響があります。
ただしこれも解消する事は可能で、
日当り好まない植物もありますし、
洗濯物は時期によってはコインランドリーの乾燥機を使ったり、
乾燥がちな家では加湿代わりにタオル等を干すなどメリットに変えることも可能です。
こういう点からも「南向き」に拘りを持つことも見直しが出来るのではないでしょうか?
【ブログ著者プロフィール】
安孫子 友紀
縁(えにし)合同会社 代表
https://www.zennichi.net/b/enishi-re/index.asp
2017年7月、東京都墨田区に事務所を構え、
同年9月より営業開始。
宅地建物取引業を中心に業務展開。
不動産の売買・賃貸・管理のみならず、
不動産活用の転用の等のアドバイス業務や、
移住・二住居政策の支援等も行っている。
メールでのご質問等も可能。
ブログ等の一覧は...
https://peraichi.com/landing_pages/view/enishire
0コメント